ニュース&トピックス

令和6年度大老連供養塔法要

 9月26日(木)、一般参加者を含め約100名が参加し、高野山奥の院において第63回大老連供養塔法要を実施しました。
 曇り空だったもののさらに天候がくずれることはなく、法要は無事終了することができました。参加者の皆さんは、本王院でのお弁当の昼食後、法要までの時間や法要が終ってからの時間を利用し、ひととき下界の残暑を離れ、高野山の散策を楽しまれていました。

(供養塔法要の様子)

令和6年度女性部長等研修会

 9月12日(木)、大阪市立社会福祉センターにおいて、「消費者トラブルに合わないために」をテーマに、大阪市消費者センター主任消費生活相談員 甲田敏江氏を講師として、女性部長等研修会を開催しました。 消費生活相談の現状の話から始まり、悪徳商法の手口のいろいろ、悪徳商法の被害にあったときの対処法、消費者トラブルにあわないための心構えなどについて、わかりやすく説明していただきました。37人の参加者は熱心に聞いておられました。

(女性部長等研修会の様子)

令和6年度第2回シルバー教養講座

 9月10日(火)、大阪市立社会福祉センターにおいて、「認知症が頭をよぎったときに考えておくこと」をテーマに、大阪市立弘済院附属病院神経内科副部長兼患者支援部副部長 金本元勝先生を講師として、シルバー教養講座を開催しました。
 認知症とはどういう病気なのか?認知症の中核症状とは、周辺症状とは?認知症の方に対する対応方法や困った場合の相談窓口は?認知症治療はどのように行われているのか、その最新の状況は?認知症の予防にはどうすれば?
 講師は、実際に認知症患者の診察にあたる医師としての知見に基づき、認知症と向き合う幅広い課題について、丁寧に説明されました。
 少し専門的でわかりにくいところがあったかもしれませんが、51名の参加者は、終始集中して、説明に聞き入っておられました。説明の後、熱心な質問もありました。

(第2回シルバー教養講座の様子)

令和6年度大阪市高齢者福祉大会

 令和6年度大阪市高齢者福祉大会(大阪市・大阪市老人クラブ連合会による実行委員会主催)が9月5日(木)、大阪市天王寺区のクレオ大阪中央ホールにおいて、延550人が参加して開催されました。コロナ禍の影響で中止が続きましたが、昨年から再開しました。第1部では、長年にわたり活動を続けてきた老人クラブや老人クラブ活動を支えてきた会長さんに対して大阪市長、大老連理事長からの表彰があり、第2部では、5区の老人クラブ連合会、5つの老人福祉センターの皆さんの日頃の活動の成果として踊りなどのアトラクションが披露されました。
 福祉大会で感謝状・表彰状を受けられた方は次のとおりです。(敬称略)

(感謝状・表彰状を受けられた方)
(式典の様子)
(アトラクションの様子)

近畿ブロック老人クラブリーダー研修会

 公益財団法人全国老人クラブ連合会・近畿老人クラブ連絡協議会・一般財団法人京都府老人クラブ連合会主催の近畿ブロック老人クラブリーダー研修会が、6月27日(木)に京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)で開催され、近畿ブロックの10の府県・指定都市老人クラブ連合会が参加しました。
 大阪市老人クラブ連合会からは、野口理事長をはじめ15名が参加しました。
 午前は全国老人クラブ連合会からの基調報告、大谷大学名誉教授 山下憲昭氏の講演が行われ、午後は4つの分科会に分かれ、それぞれ老人クラブ活動に関連する研修テーマ(健康づくりの推進・友愛活動の推進・会員増強の取り組み・他団体との協働)ごとに、熱心な討議が行われました。第1分科会「健康づくりの推進」においては東淀川区老人クラブ連合会の奥野会長が座長を務められ、第4分科会「他団体との協働」においては此花区老人クラブ連合会の山本女性部長から事例発表が行われました。

(近畿ブロック研修会の様子)

令和6年度第1回シルバー教養講座

 令和6年6月13日(木)、大阪市立社会福祉センターにおいて、「チョコレートの世界へようこそ!」をテーマに、株式会社 明治の管理栄養士 高井紀子氏を講師に招き、シルバー教養講座を開催しました。
 チョコレートの原料のカカオ豆について。その生産地、チョコレートができるまでの工程、チョコレートの歴史などについて、動画を交えプロジェクターを使いわかりやすく説明していただきました。
 最後には3種類のカカオの産地が異なり、味わいも異なるチョコレートのテイスティング体験も行われました。
 35名の参加者は、なかには熱心にメモを取られる方もあり、身近なチョコレートをめぐる色々なテーマについて興味深く聞いておられました。

(第1回シルバー教養講座の様子)

第19回大老連グラウンド・ゴルフ大会を開催

 令和6年6月7日(金)、大阪城公園太陽の広場グラウンドにおいて、第19回大老連グラウンド・ゴルフ大会を開催しました。晴天に恵まれ、暑さ厳しい中でしたが、参加の20チーム、120名の選手のみなさん、元気に力強いショットで競技を続け、最後まで無事に終えることができました。

(グラウンド・ゴルフ大会 成績及び競技風景)

大老連 定時総会を開催
令和5年度 事業報告・収支決算を承認

 大阪市老人クラブ連合会の定時総会が、令和6年5月30日(木)西区民センターで開催され、令和5年度の事業報告書(案)、収支決算書(案)などが、熱心な審議を経て承認されました。
 また、退任される鳥取監事(福島区老連)の後任に野川監事(大正区老連)が選任され、清水理事(福島区老連)が新たに選任されました。
 承認された事業報告書および収支決算書の内容は次のとおりです。

(令和5年度 事業報告書)
(令和5年度 収支決算書)

花まつり市民大会に参加しました

 令和6年4月5日(金)大阪市中央公会堂において、大阪市仏教会主催で花まつり市民大会が、新型コロナウイルス感染症の拡大前の規模で4年ぶりに開催され、大阪市老人クラブ連合会から大勢の会員が参加しました。
 式典では、野口理事長以下役員が「潅仏」させていただき、式典後の「清興」では西区老連、西成区老連、鶴見区老連、淀川区老連、中央区老連のみなさんが大正琴の演奏、新舞踊、フォークダンスなどを披露しました。

(花まつり 風景)

大老連のシンボル 「陽光桜」が満開

 大老連の結成50周年を記念し、会員の皆さんのご健康とご長寿を祈って平成19年10月に植樹された北区扇町公園内の「陽光桜」が今年も満開となりました。(4月1日撮影)
 はじめは3本あった陽光桜ですが、平成30年の台風21号で1本が倒れ、今は2本になっています。

5月は「孤独・孤立対策強化月間」

 近年、独居世帯の増加や近隣・家族関係の希薄化などを背景にした社会的孤立が問題になっています。
 令和6年4月1日から「孤独・孤立対策推進法」が施行されます。これを契機とし、孤独・孤立対策官民連携プラットフォームを中心に、孤独・孤立についての理解・意識や対策の機運を社会全体で高めていくため、毎年5月を強化月間として、孤独・孤立対策に関する情報提供や啓発活動などに集中的に取り組むこととしています。
 全国民生委員児童委員連合会、全国老人クラブ連合会、全国社会福祉協議会は、民生委員・児童委員や老人クラブ、社会福祉協議会によるこれまでの日常の孤独;孤立対策への取り組みを一層推進するため、広報・啓発活動や支援活動等の展開を呼び掛けています。

令和6年度 大老連予算理事会を開催
事業方針・事業計画・収支予算を決定

 大阪市老人クラブ連合会の予算理事会が、令和6年3月5日(火)、大阪市立社会福祉センターで開催され、令和6年度の事業方針(案)、事業計画(案)および収支予算(案)が全会一致で承認されました。
 承認された事業方針、事業計画および収支予算は次のとおりです。

(令和6年度 事業方針)
(令和6年度 事業計画)
(令和6年度 予算書)

「ねんりんピックはばたけ鳥取2024」
大阪市代表選手と美術作品の募集

 令和6年10月19日(土)〜10月22日(火)、60歳以上の人を対象に鳥取県内で開催される「ねんりんピックはばたけ鳥取2024」の各種交流大会(ゲートボール、ゴルフ、水泳、サッカー、囲碁、将棋など)に派遣する選手と、美術展へ出品する作品(日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真)を募集します。
 参加資格は、市内在住で昭和40年4月1日以前に生まれた人です。
 申込先・募集期間等は、競技等により異なりますので詳細は次のホームページをご覧ください。
一般財団法人 大阪府地域福祉推進財団
 https://www.fine-osaka.jp
 電話06−4304−0294

大老連女性部リーダー研修会を開催

 令和6年2月20日(火)、大阪市立社会福祉センターで「災害の備えは“いつも”の暮らしから」をテーマにNPO法人とれじゃーBOX理事長 大槻 由美氏を講師にお迎えし、女性部リーダー研修会を開催しました。
 1月に能登半島地震があり、今後予想される南海トラフ巨大地震に対し、どう備えていくかを、参加者での話し合いも交えて、具体的な課題、その対策について理解を深めました。

(女性部リーダー研修会 風景)

大阪市老人クラブ指導者・女性部指導者合同研修会を開催

 令和6年1月25日(木)、クレオ大阪中央 大ホールにおいて、「シニアの楽しみ―これからの老人クラブに期待すること―」をテーマに、motto(もっと)ひょうご事務局長 栗木 剛氏を講師として、大阪市老人クラブ指導者・女性部指導者合同研修会を開催しました。
 直近の能登半島地震の状況、災害への備えの話から始まり、老人クラブの厳しい状況、課題はあるが外へ出て活動することによる刺激を楽しむだけでも意義がある、これからの老人クラブ活動を考えるには、内からだけでなく外からの意見などを参考にすることにより同世代の関心ごとに気付き、工夫できることもある、などの助言をいただきました。

(指導者合同研修会 風景)

大阪府警察本部からのお知らせ

 大阪府警察本部からの啓発チラシを掲載しました。

・高齢者の死亡事故が多発しています。
(高齢者死亡事故多発!)

・パソコン操作中のサポート詐欺が発生しています。
(防犯速報【サポート詐欺】)

・特殊詐欺について注意を呼び掛けています。
(防犯速報(電気事業者)・国際電話(警察庁))

・特殊詐欺防止に役立つ防犯対策機器等の導入のサービスが始まっています。ご検討ください。
(特殊詐欺防止の取組み/NTT・大阪府警)

 大阪の絡んでくるアイドル「オバチャーン」を起用した啓発動画が大阪府警察公式安(あん)まちチャンネルで公開されています。次のリンクからご覧ください。
 ▲サポート詐欺 編 https://youtu.be/_OEGo7uJ-0w
 ▲高齢者闇バイト編 https://youtu.be/02Aio8pEdto

 また、防犯情報をタイムリーに知ることができる「安(あん)まちアプリ」の登録も推奨されています。ぜひ次のリンクから登録してください。
 ▲安(あん)まちアプリの登録勧奨
https://www.police.pref.osaka.lg.jp/seikatsu/11608.html

大阪市消防局からのお知らせ

 大阪市消防局からの啓発チラシを掲載しました。

・住宅火災の死者の約8割は高齢者
・「防火・防災チェックシート」を活用して、自宅の火災
 予防対策や事故対策をしましょう
(防火・防災チェックシート)

   

 大阪市消防局公式YouTubeチャンネルで火災予防に関する動画を公開しています。次のリンクからご覧ください。

▲大阪市消防局×ギャロップ
 住宅火災の死者の約8割は高齢者です。「防火・防災チェックシート」を活用して、自宅の火災予防対策や事故対策をしましょう!
https://youtu.be/CJx6UXPsbO4?si=3m-MERHC7c8zPtFy
▲大阪市消防局×酒井藍
 住宅火災の傾向について、酒井藍さんから市民の皆様にわかりやすく火災予防への協力を呼びかけるための広報映像です。
https://youtu.be/lGS3OBtJCp4?si=KvTfiiQEhqxlaodw
▲大阪市消防局×ミルクボーイ
 住宅用火災警報器の設置及び維持管理の必要性とポイントについて、ミルクボーイが呼びかけています。
https://youtu.be/uTBQ9YpiYEs?si=9nCWOZT6dKhhkUaM
▲大阪市消防局×オバチャーン
 オバチャーンを「火消し婆」に見立てたインパクトのある映像により、高齢者をはじめ市民の皆様に火災予防へのご協力を呼びかけるための広報映像です。
https://youtu.be/85oVN0Ao20A?si=udeaqV9OYxy8s-g0

会員募集ポスターの作成

 老人クラブ会員募集のため、大阪市の協力を得て、大阪歴史博物館・大阪市立科学館とのタイアップポスターを作成しました。
 また、令和5年3月には、大阪を主に活動拠点とするNMB48を起用した会員募集のポスターを作成し、B3版のポスターは大阪シティバスの車内広告などに、B2版のポスターは市内の公共施設などに掲示しました。

(令和5年度 タイアップポスター(大阪市立科学館)(A2版) 
(令和5年度 NMB48ポスター(B3版)
(令和4年度 タイアップポスター(大阪歴史博物館・大阪市立科学館)(A2版))
(令和4年度 NMB48 ポスター(B2版)(B3版)

大阪市老人クラブ連合会事務局の執務時間を変更

 連合会事務局の執務時間を令和5年度から次のとおり変更しています。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

執務時間 9時 〜 16時30分
(休憩 12時15分 〜 13時)

亀の井ホテルを利用するときの特典

 下記の亀の井ホテルをご利用になるとき、チェックインの際に「大阪市老人クラブ連合会会員です」と申し出ていただくと、会員1名につき1泊2食以上のご利用で、1泊あたり500円の割引が受けられます。同伴者も3名まで割引が受けられます。除外日、対象外のプラン等がありますので、詳しくは各ホテルにお問い合わせください。また、他の割引との併用はできません。

(特典対象の亀の井ホテル一覧)

募金への協力のお願い

 みおつくしクラブ大阪の活動への支援をお願いします。

 今後の活動の持続的発展のために、広く皆様のお力添えをいただきたく、次のとおり、ご寄附を募集いたします。どうかご支援、ご協力を賜りますよう、お願い申しあげます。

(募金への協力のお願い)

寄附のお礼

 令和4年10月以降、マキタ様、オカダ様、モリカワ様からたくさんのご寄附をいただきました。
 どうもありがとうございました。